パーソナルカラーのタイプで性格も違うの?

こんにちは。イメージコンサルタント今井です。
パーソナルカラー診断をされている場所は今や沢山ありますね。
どこで診てもらっても同じなのか?それとも違うならどんな違いがあるのか?!
これ程サロンが増えると迷う方も沢山いらっしゃるのかもしれませんね。
パーソナルカラーのタイプ別に性格の違いがあるの?
夏のタイプは落ち着きがあって真面目な感じで、春は若々しく元気な感じ、冬は派手なものが好きでハッキリした性格、秋はブランドものが好きなタイプ?!・・・など、中にはパーソナルカラーのシーズン別に性格診断?!の様な事までされる所があるそうですが、私の所では性格診断は行っておりません。
どんなファッションやスタイルが似合うか似合わないか?という外見的なことと内面の事を一緒に考えると、ちょっと混乱してしまうからです。
それこそ沢山のパターンが出てきて、4シーズンのみの分類では足りなくなってきそうですね・・・
とても複雑なものになってしまうかと思います。
パーソナルデザイン別の性格はある?
パーソナルカラー診断と合わせて、パーソナルデザイン診断も行っていますが、これらも診断する時は別物として扱います。
例えば、エレガントで大人しい夏色が似合うから、デザインもその様なものが似合うとは限らないというワケです。
逆に、色は可愛らしい雰囲気の色が似合っても、体形や雰囲気などは大人っぽく、エレガントなデザインが似合う方だっていらっしゃいます。
そして性格的なこと、これは診断する時の要素としては関係ありません。
が、例えば大雑把な性格、きちんとした性格など、あくまでざっくりした感じですが、各パーソナルデザインのタイプに共通する特徴が少なからずあるようです。
大抵の場合、診断後に気付く共通点ですので、何度も言いますが診断するときの材料にはなりません。
最後に
最近は色彩心理学や癒しのアートみたいなものが沢山ありますので、そういったものに絡めて考えてしまうのも無理のないことかもしれませんね。
私も色彩心理学は学んできましたが、それとは切り離して考えることで、かえってパーソナルカラーやパーソナルデザインに関する理解を深める事が出来ました。
ですから、色彩心理に関する情報はブログに書いた事がありません。
混乱しますからね・・・
同じ色彩学でも、見た目の似合う似合わないの理論と、内面の事は別です。
沢山の情報が氾濫する世の中ですから、自分にとって一番しっくりくるものにストレートに出会える事は稀なことかもしれませんが、やっぱり正しい知識を持っておきたいものですし、ちゃんと取捨選択できる人になりたいですね。
貴女は溢れる情報に振り回されていませんか?
正しいパーソナルカラー診断結果を知って、正しい知識を持っておきたい貴女はぜひ私に会いに来てくださいね。